2012年02月27日
3~5月BigBand本番予定
昨日は神奈川までT-SQUAREのセッションをしに行きました。
とっても楽しくて、皆さんとても気さくな方々で、あっという間の至福の時間でした。
地元でもこんなバンド作れるといいなぁ…
と、思っていたら、BigBandの練習を欠席している間に、本番が次々と決まっておりました(驚)
3~5月の3ヶ月で4回の本番決定!
大丈夫かなぁ…(汗)
気を引き締め直してがんばらないと!
ということで、演奏予定をご案内させていただきます。
いずれも無料ですので、お時間ある方はぜひお越しください。

SWING HARD JAZZ ORCHESTRA 演奏予定(詳細も現時点での予定です)
①地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年03月18日 16時演奏開始
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.BEGIN THE BEGUINE
3.YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO
4.L・O・V・E(Vo.)
5.GETAWAY
6.HIT THE GROUND RUNNING
7.TAKE THE “A" TRAIN
②UNICUS上里スタジオ杮落としJAZZコンサート
2012年4月1日 開催時間15時半~
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.セントルイスブルースマーチ
3.A SALUTE TO GLENN MILLER
4.IT DON'T MEAN A THING(Vo.)
5.Living In A Dream
6.TWILIGHT DREAMS
7.八木節
8.SING SING SING
9.ルパン三世
10.SECRET LOVE
③地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年4月15日 開催時間16時~
1.AMERICAN PATROL
2.真珠の首飾り
3.IN THE MOOD
4.MOONLIGHT SERENADE
5.MY FAVORITE THINGS(Vo.)
6.APRIL IN PARIS
7.世界音楽めぐりメドレー
8.ONE O'CLOCK JUMP
9.TAKE THE “A" TRAIN
④地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年5月20日 開催時間16時55分~
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.SPLANKY
3.APRIL IN PARIS
4.OVER THE RAINBOW(Vo.)
5.L・O・V・E(Vo.)
6.SECRET LOVE
7.HIT THE GROUND RUNNING
8.WATERMELON MAN
※30分程度の演奏なので曲が減るかも。
会場は全てウニクス上里(②はウニクス内ライブスタジオ、それ以外は屋外のプラザ広場です)
よろしくお願いします
このブログ見てご来場の方がいたら、よかったら声掛けてくださいね
とっても楽しくて、皆さんとても気さくな方々で、あっという間の至福の時間でした。
地元でもこんなバンド作れるといいなぁ…
と、思っていたら、BigBandの練習を欠席している間に、本番が次々と決まっておりました(驚)
3~5月の3ヶ月で4回の本番決定!
大丈夫かなぁ…(汗)
気を引き締め直してがんばらないと!
ということで、演奏予定をご案内させていただきます。
いずれも無料ですので、お時間ある方はぜひお越しください。

SWING HARD JAZZ ORCHESTRA 演奏予定(詳細も現時点での予定です)
①地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年03月18日 16時演奏開始
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.BEGIN THE BEGUINE
3.YOU'D BE SO NICE TO COME HOME TO
4.L・O・V・E(Vo.)
5.GETAWAY
6.HIT THE GROUND RUNNING
7.TAKE THE “A" TRAIN
②UNICUS上里スタジオ杮落としJAZZコンサート
2012年4月1日 開催時間15時半~
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.セントルイスブルースマーチ
3.A SALUTE TO GLENN MILLER
4.IT DON'T MEAN A THING(Vo.)
5.Living In A Dream
6.TWILIGHT DREAMS
7.八木節
8.SING SING SING
9.ルパン三世
10.SECRET LOVE
③地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年4月15日 開催時間16時~
1.AMERICAN PATROL
2.真珠の首飾り
3.IN THE MOOD
4.MOONLIGHT SERENADE
5.MY FAVORITE THINGS(Vo.)
6.APRIL IN PARIS
7.世界音楽めぐりメドレー
8.ONE O'CLOCK JUMP
9.TAKE THE “A" TRAIN
④地域ファーマーズマーケット&ジャズコンサート
2012年5月20日 開催時間16時55分~
1.SHAKE A TAILFEATHER
2.SPLANKY
3.APRIL IN PARIS
4.OVER THE RAINBOW(Vo.)
5.L・O・V・E(Vo.)
6.SECRET LOVE
7.HIT THE GROUND RUNNING
8.WATERMELON MAN
※30分程度の演奏なので曲が減るかも。
会場は全てウニクス上里(②はウニクス内ライブスタジオ、それ以外は屋外のプラザ広場です)
よろしくお願いします
このブログ見てご来場の方がいたら、よかったら声掛けてくださいね
2012年02月24日
EWI購入!~自分とウインドシンセとの接点~その2
もしも読んでくださっている方がいたら、お付き合いいただきありがとうございます。
こんな自分だけの話つまらないだろうなと思いつつ、自分の記録というつもりで書いてますのでお構いなく…(汗)
<前回の続き>ウインドシンセに興味を持った学生時代からン十年経ち…
しかしそんなある日、以前テレビ放送を録画し貯めてあったDVDの中から[T-SQUARE30周年コンサート]が出てきて車内へ常備、久々に見たところスクエアのカッコ良さとフュージョンの魅力が再燃し、更にその中でEWI4000sが使われていて「この楽器音源内蔵されてるの?時代の進歩はすごいね~」といったようなメンバーの会話が耳に留まり、再び興味が湧き上がることとなりました。
音源内蔵の時代がついに来たか!?と、それからいろいろ調べEWI4000sのことを深く知るようになりましたが、まだ購入まで踏み切ることは無く…その時にEWI USBの存在も知り、リーズナブルな値段の設定にかなり気持ちが揺らぎましたが、以前のWX7での接続の手間やUSBのことを詳しく調べる内に、これを吹きこなしていけば絶対4000sが欲しくなるんだろうからUSBに逃げるなら買うのはやめよう、と思いとどまりました。
だがそんな時にEWI4000sと出会う機会が来てしまったのです!
「楽器フェア2012 inパシフィコ横浜」
当初は楽器フェアへ行く目的の中にEWIはなかったのですが、せっかく行くならどんなブースが出ているか予習しておこう、と調べた中にAKAIのブースがあり、EWIデモ演奏も聴けるというのを発見し、遂に試奏までしてきてしまいました。
しかも30分以上試奏し続け、AKAIのスタッフにも質問しまくり!(汗)それに以前ウインドシンセを吹いたことがある為、結構まともに吹けちゃったので、さあ困った!
「欲っ~~~し~~~~~~~い!!!!!!」
これがあれば、ン十年前から思っていた[TAKARAJIMA][Omens of Love]etc..が吹けるかも!?
でも高いよね~
そしてそれから更に数ヶ月、いろいろな店の値段に注目し続け、自分の店の仕入れ値まで調べ尽くし(苦笑)結構値段の差があることを知りました!
さらに昨年、年末でビッグバンドの練習が少なくなったことで演奏活動に余裕ができたため、フュージョンバンドを探していたら、タイミング良く受け入れてくれるバンドがあり、めでたく加入することができたので、これなら活動して行く内にEWIを使うこともあるかもしれないと、活用できる可能性が更に広がりました。
そして昨年12月末、検討に検討を重ねた結果、遂に購入に踏み切ってしまいました!
待望のEWI4000sです!
この楽器を、この想いを無駄にしないように有効活用できるといいな、と思います。
やっぱり音源内蔵は素晴らしいです。手間の掛かる設定をしなくても、ヘッドフォンを挿してスイッチを入れれば音が出るので、本当に短時間でも気軽に練習することができるのは有り難い限りです。ヘッドフォンなので夜中でも練習できます!持ち運びも楽ですしね(笑)
そして、今度T-SQUAREのセッションをやっている集まりに参加するため、近々神奈川まで行くことにしました!
中学の頃の夢がン十年越しで実現しそうでとても楽しみです。
今後はもっと修行を重ねて、自分でTHE SQUAREのコピーバンドを作れるといいなぁ、なんて思っています。
こんな自分だけの話つまらないだろうなと思いつつ、自分の記録というつもりで書いてますのでお構いなく…(汗)
<前回の続き>ウインドシンセに興味を持った学生時代からン十年経ち…
しかしそんなある日、以前テレビ放送を録画し貯めてあったDVDの中から[T-SQUARE30周年コンサート]が出てきて車内へ常備、久々に見たところスクエアのカッコ良さとフュージョンの魅力が再燃し、更にその中でEWI4000sが使われていて「この楽器音源内蔵されてるの?時代の進歩はすごいね~」といったようなメンバーの会話が耳に留まり、再び興味が湧き上がることとなりました。
音源内蔵の時代がついに来たか!?と、それからいろいろ調べEWI4000sのことを深く知るようになりましたが、まだ購入まで踏み切ることは無く…その時にEWI USBの存在も知り、リーズナブルな値段の設定にかなり気持ちが揺らぎましたが、以前のWX7での接続の手間やUSBのことを詳しく調べる内に、これを吹きこなしていけば絶対4000sが欲しくなるんだろうからUSBに逃げるなら買うのはやめよう、と思いとどまりました。
だがそんな時にEWI4000sと出会う機会が来てしまったのです!
「楽器フェア2012 inパシフィコ横浜」
当初は楽器フェアへ行く目的の中にEWIはなかったのですが、せっかく行くならどんなブースが出ているか予習しておこう、と調べた中にAKAIのブースがあり、EWIデモ演奏も聴けるというのを発見し、遂に試奏までしてきてしまいました。
しかも30分以上試奏し続け、AKAIのスタッフにも質問しまくり!(汗)それに以前ウインドシンセを吹いたことがある為、結構まともに吹けちゃったので、さあ困った!
「欲っ~~~し~~~~~~~い!!!!!!」
これがあれば、ン十年前から思っていた[TAKARAJIMA][Omens of Love]etc..が吹けるかも!?
でも高いよね~
そしてそれから更に数ヶ月、いろいろな店の値段に注目し続け、自分の店の仕入れ値まで調べ尽くし(苦笑)結構値段の差があることを知りました!
さらに昨年、年末でビッグバンドの練習が少なくなったことで演奏活動に余裕ができたため、フュージョンバンドを探していたら、タイミング良く受け入れてくれるバンドがあり、めでたく加入することができたので、これなら活動して行く内にEWIを使うこともあるかもしれないと、活用できる可能性が更に広がりました。
そして昨年12月末、検討に検討を重ねた結果、遂に購入に踏み切ってしまいました!

この楽器を、この想いを無駄にしないように有効活用できるといいな、と思います。
やっぱり音源内蔵は素晴らしいです。手間の掛かる設定をしなくても、ヘッドフォンを挿してスイッチを入れれば音が出るので、本当に短時間でも気軽に練習することができるのは有り難い限りです。ヘッドフォンなので夜中でも練習できます!持ち運びも楽ですしね(笑)
そして、今度T-SQUAREのセッションをやっている集まりに参加するため、近々神奈川まで行くことにしました!
中学の頃の夢がン十年越しで実現しそうでとても楽しみです。
今後はもっと修行を重ねて、自分でTHE SQUAREのコピーバンドを作れるといいなぁ、なんて思っています。
2012年02月22日
桐生ひもかわ珍道中!
EWIの続きの前に、1つ最近のお話を…
昨日、一昨日と仕事で、桐生と赤城方面に行きました。
ちょっとした旅気分です(いや、ちゃんと仕事です…汗)
桐生は午前中から伺いましたが、どんどん次の予定が入ってきて、昼食をとる時間が後回しになってしまいました。
これはせっかく桐生まで来たので、ひと段落したら桐生名物の「ひもかわうどん」を食べて帰ろう!
と、昼過ぎからそれも楽しみに空腹をガマンしてがんばりました。
「ひもかわうどん」とは、最近テレビでもよく取り上げられている、幅の広い布のようなうどん(きしめん?)です。
昼頃は「ひもかわ」の名前が思い出せず、
「桐生名物なんだから車で走っていればそのうち看板か何かが出てくるだろう」
とお気楽に考えていましたが、一向に出てこない。。
結局3時頃、どうにも見つからず、通りがかりの交番で聞いてみようと車を降りたら
「現在留守中、左にある受話器を取ってお話しください」という表示が…
えぇ~!?
受話器とってどこにいるかわからない警官の方に「あの幅の広いうどんってどこで食べられますか?」なんてわざわざ聞けないよ(泣)と思い断念。
その後、役所関係の出張所らしき建物を発見!駐車場まで行くと「行政県税事務所」…とてもうどんの事なんて聞けそうになかったが、入り口に桐生の観光関係のパンフレット発見!幾つかいただいて車に乗り調べるも、うどんのそれらしき場所はわからず…
本当に桐生名物なのか??と疑問を持ちながら、そこに載っていた観光課に電話
「あの~、、桐生名物の幅の広いうどんって、ひもかわとかって言うんでしたっけ?」と何とも恥ずかしい質問をすると、
「はい、桐生名物はひもかわうどんで、うどんと書いてあれば大抵どのお店に入ってもひもかわはありますが、イメージされている幅の広いうどんは、市内でも数店しかありません」
どうやら幅の広い30cm位のも、ほうとうやきしめん位の幅のものも全部ひもかわだそうで、そのうち幅の広いうどんを出しているお店を2・3軒教えていただきました。
その時点で16時…
急いで近くのお店から紹介してもらった全てのお店を回ってはみたものの、全店「本日休業」「営業15時まで」等どこも開いておらず…
「桐生どないなっとんじゃ~~~!!!!」と叫ぶもどうにもならず、諦めて帰宅の途に。
しかしせっかくの桐生!何かそれらしいものを食べたいと思っているところに、群馬では比較的店舗の多い「いっちょう」というお店が!
この店は確かひもかわうどんがあったというのを覚えてました。
それもそのはず、自宅のすぐそばにも同じお店があり、よく行くのです。
悩みました。「自宅近くでも食べられるお店じゃ意味がないのではないか?」
しかし、その時点で16:30・・・
「この時間にあまり食べ過ぎてもいけないし、自宅の近くのお店に行ってもこのメニューは頼まないだろうから食べるなら今しかない…」
悩んだ挙句、このお店を選びました。ただ1人で行ったことはないのでちょっと恥ずかしい…
店員に「お一人様ですか?」と続けて3人くらいに聞かれ、更に恥ずかしい…
食事には微妙な時間だったため、比較的来客数は少なかったが、案内されたテーブルは喫煙者の隣でタバコ臭い(泣)
食べるものは決まっているのでさっさと注文し、美味しくいただいて10分程で帰りましたが、メニューには「ひもかわ」という表記は無く「うす幅うどん」と書いてあり…ひもかわと違うの???
という疑問が残ったまま帰路に。

今回食べたうどん…ご想像の通り、幅の広いうどんでした。特に言うことなく、そのまま字の通り「うす幅うどん」そのものでした。
ちょっと恥ずかしい珍道中でした

ちなみに赤城方面は道の真ん中に大きな鳥居があり、素晴らしかったので思わず写真だけは撮ってきました。
昨日、一昨日と仕事で、桐生と赤城方面に行きました。
ちょっとした旅気分です(いや、ちゃんと仕事です…汗)
桐生は午前中から伺いましたが、どんどん次の予定が入ってきて、昼食をとる時間が後回しになってしまいました。
これはせっかく桐生まで来たので、ひと段落したら桐生名物の「ひもかわうどん」を食べて帰ろう!
と、昼過ぎからそれも楽しみに空腹をガマンしてがんばりました。
「ひもかわうどん」とは、最近テレビでもよく取り上げられている、幅の広い布のようなうどん(きしめん?)です。
昼頃は「ひもかわ」の名前が思い出せず、
「桐生名物なんだから車で走っていればそのうち看板か何かが出てくるだろう」
とお気楽に考えていましたが、一向に出てこない。。
結局3時頃、どうにも見つからず、通りがかりの交番で聞いてみようと車を降りたら
「現在留守中、左にある受話器を取ってお話しください」という表示が…
えぇ~!?
受話器とってどこにいるかわからない警官の方に「あの幅の広いうどんってどこで食べられますか?」なんてわざわざ聞けないよ(泣)と思い断念。
その後、役所関係の出張所らしき建物を発見!駐車場まで行くと「行政県税事務所」…とてもうどんの事なんて聞けそうになかったが、入り口に桐生の観光関係のパンフレット発見!幾つかいただいて車に乗り調べるも、うどんのそれらしき場所はわからず…
本当に桐生名物なのか??と疑問を持ちながら、そこに載っていた観光課に電話
「あの~、、桐生名物の幅の広いうどんって、ひもかわとかって言うんでしたっけ?」と何とも恥ずかしい質問をすると、
「はい、桐生名物はひもかわうどんで、うどんと書いてあれば大抵どのお店に入ってもひもかわはありますが、イメージされている幅の広いうどんは、市内でも数店しかありません」
どうやら幅の広い30cm位のも、ほうとうやきしめん位の幅のものも全部ひもかわだそうで、そのうち幅の広いうどんを出しているお店を2・3軒教えていただきました。
その時点で16時…
急いで近くのお店から紹介してもらった全てのお店を回ってはみたものの、全店「本日休業」「営業15時まで」等どこも開いておらず…
「桐生どないなっとんじゃ~~~!!!!」と叫ぶもどうにもならず、諦めて帰宅の途に。
しかしせっかくの桐生!何かそれらしいものを食べたいと思っているところに、群馬では比較的店舗の多い「いっちょう」というお店が!
この店は確かひもかわうどんがあったというのを覚えてました。
それもそのはず、自宅のすぐそばにも同じお店があり、よく行くのです。
悩みました。「自宅近くでも食べられるお店じゃ意味がないのではないか?」
しかし、その時点で16:30・・・
「この時間にあまり食べ過ぎてもいけないし、自宅の近くのお店に行ってもこのメニューは頼まないだろうから食べるなら今しかない…」
悩んだ挙句、このお店を選びました。ただ1人で行ったことはないのでちょっと恥ずかしい…
店員に「お一人様ですか?」と続けて3人くらいに聞かれ、更に恥ずかしい…
食事には微妙な時間だったため、比較的来客数は少なかったが、案内されたテーブルは喫煙者の隣でタバコ臭い(泣)
食べるものは決まっているのでさっさと注文し、美味しくいただいて10分程で帰りましたが、メニューには「ひもかわ」という表記は無く「うす幅うどん」と書いてあり…ひもかわと違うの???
という疑問が残ったまま帰路に。
今回食べたうどん…ご想像の通り、幅の広いうどんでした。特に言うことなく、そのまま字の通り「うす幅うどん」そのものでした。
ちょっと恥ずかしい珍道中でした
ちなみに赤城方面は道の真ん中に大きな鳥居があり、素晴らしかったので思わず写真だけは撮ってきました。
2012年02月17日
EWI購入!~自分とウインドシンセとの接点~
もう数ヶ月前に話になってしまいますが、ついにEWIを購入しました!
…EWIって何ぞや??という方も多いでしょうから、ちょっとだけEWIのご紹介をします。
EWIは、AKAIというメーカーから発売されている、ウインドシンセサイザーという、電子管楽器ともいうべき新感覚の楽器です。
現在ウインドシンセサイザーはヤマハとアカイが開発、販売に力を入れていますが、AKAIはパソコンを音源にし、低価格を実現したEWIUSBや、本体に音源が内蔵された画期的な製品EWI4000sなどを発売し、ユーザーも増え、話題となっています。
…わかりますかね?いわゆる電子サックスみたいな感じです
そしてこのたび、そのEWI4000sを購入してしまいました!!
こんな楽器です
こうして写真で見ると、新幹線みたいですが…(笑)
このEWI4000sは2006年に発売開始され、その前身であるEWI1000も1987年発売のものですが、さらにその前になる(…汗)自分が中学生の頃から実は欲しかった楽器だったのです。
その当時はリリコンという楽器で、今も日本のウインドシンセ第1人者というべきT-SQUARE(当時はThe SQUAREといいました)というフュージョンバンドが使っていました。
確か自分が中学のサックスをはじめて間もない頃、Live AIDとかいう番組にそのスクエアが出演し、[Omens of Love]という曲を演奏している映像がテレビで流れ、コードにつながっている銀色の筒を吹いて、不思議な電子音を発するこの楽器に
「な・な・なんだこりゃ~~~~~!!!」と釘付けになったのがリリコン(ウインドシンセ)との初めての出逢いだったと思います。
その後、まだインターネットも無い頃の、中学生の少ない知恵で必死に調べた結果、スクエアというバンドであることが判明。その中学3年間はコンサートへ行ったり、レコードを買ったりとかなりハマりました
リリコンもすごく欲しかったのですが、勿論買える筈も買ってもらえる筈も無く…
しかし高校の頃、吹奏楽の新曲で、スクエアのTRUTHが吹奏楽にアレンジされて発売。アレンジされた曲はあまり好きではなかったので気に留めていなかったが、ある時指揮の先生がその楽譜とヤマハのWX7を突然持ってきて「お前吹けるか?」…そんなこんなで定期演奏会で演奏することになるも、合奏は準備に時間が掛かるからと、ほとんど合わせることができないまま本番。
電気製品に特別詳しくも無い高校生がMIDIをつなげて音を出すのは一苦労、スピーカー・音源・本体のバッテリー全てにスイッチがあり、バッテリーの電池が消耗しないようにとスイッチを切っておいたのが災いし、本番でスイッチを入れ忘れ、曲頭の1フレーズ音が出なかったという今思い出しても恥ずかしい想い出があります。当時のビデオは未だに封をしたまま、もう見られないかもしれません(苦笑)
そんな過去からその後はウィンドシンセもサックスも縁が無くなりオーボエでクラシック畑へ、そしてかなり月日が過ぎて一昨年あたりからナゼか今頃サックス復帰。ジャズにどっぷりハマってきて、サックスと共に最近のウインドシンセを目にするも、WX7を吹いた経験上「接続の手間が凄く面倒な割にフュージョンバンドでもやらない限り、自宅で吹くだけならオモチャにしかならないな」と思っていたので、興味も欲しい気持ちも少しはあったが、購入まで踏み込むことはないと思ってました。
しかしそんなある日…
長くなってしまったので、次回へ続く(笑)
…EWIって何ぞや??という方も多いでしょうから、ちょっとだけEWIのご紹介をします。
EWIは、AKAIというメーカーから発売されている、ウインドシンセサイザーという、電子管楽器ともいうべき新感覚の楽器です。
現在ウインドシンセサイザーはヤマハとアカイが開発、販売に力を入れていますが、AKAIはパソコンを音源にし、低価格を実現したEWIUSBや、本体に音源が内蔵された画期的な製品EWI4000sなどを発売し、ユーザーも増え、話題となっています。
…わかりますかね?いわゆる電子サックスみたいな感じです
そしてこのたび、そのEWI4000sを購入してしまいました!!

こうして写真で見ると、新幹線みたいですが…(笑)
このEWI4000sは2006年に発売開始され、その前身であるEWI1000も1987年発売のものですが、さらにその前になる(…汗)自分が中学生の頃から実は欲しかった楽器だったのです。
その当時はリリコンという楽器で、今も日本のウインドシンセ第1人者というべきT-SQUARE(当時はThe SQUAREといいました)というフュージョンバンドが使っていました。
確か自分が中学のサックスをはじめて間もない頃、Live AIDとかいう番組にそのスクエアが出演し、[Omens of Love]という曲を演奏している映像がテレビで流れ、コードにつながっている銀色の筒を吹いて、不思議な電子音を発するこの楽器に
「な・な・なんだこりゃ~~~~~!!!」と釘付けになったのがリリコン(ウインドシンセ)との初めての出逢いだったと思います。
その後、まだインターネットも無い頃の、中学生の少ない知恵で必死に調べた結果、スクエアというバンドであることが判明。その中学3年間はコンサートへ行ったり、レコードを買ったりとかなりハマりました
リリコンもすごく欲しかったのですが、勿論買える筈も買ってもらえる筈も無く…
しかし高校の頃、吹奏楽の新曲で、スクエアのTRUTHが吹奏楽にアレンジされて発売。アレンジされた曲はあまり好きではなかったので気に留めていなかったが、ある時指揮の先生がその楽譜とヤマハのWX7を突然持ってきて「お前吹けるか?」…そんなこんなで定期演奏会で演奏することになるも、合奏は準備に時間が掛かるからと、ほとんど合わせることができないまま本番。
電気製品に特別詳しくも無い高校生がMIDIをつなげて音を出すのは一苦労、スピーカー・音源・本体のバッテリー全てにスイッチがあり、バッテリーの電池が消耗しないようにとスイッチを切っておいたのが災いし、本番でスイッチを入れ忘れ、曲頭の1フレーズ音が出なかったという今思い出しても恥ずかしい想い出があります。当時のビデオは未だに封をしたまま、もう見られないかもしれません(苦笑)
そんな過去からその後はウィンドシンセもサックスも縁が無くなりオーボエでクラシック畑へ、そしてかなり月日が過ぎて一昨年あたりからナゼか今頃サックス復帰。ジャズにどっぷりハマってきて、サックスと共に最近のウインドシンセを目にするも、WX7を吹いた経験上「接続の手間が凄く面倒な割にフュージョンバンドでもやらない限り、自宅で吹くだけならオモチャにしかならないな」と思っていたので、興味も欲しい気持ちも少しはあったが、購入まで踏み込むことはないと思ってました。
しかしそんなある日…
長くなってしまったので、次回へ続く(笑)
2012年02月14日
ドラムセット
先日、お世話になっているビッグバンドからドラムセットをご注文いただきました。
結構人数多めなバンドですが、今までバスドラム18インチのドラムセットで、バンドの所有ではなくメンバーの個人楽器だったので、この機会にご購入ということになりました

pearl ドラムセットVMX925/C-D ヴィンテージワインです!
ほぼプロフェッショナルモデルといえるメイプルシェル・サウンドと、快適機能満載のハードウエア、そしてアーティストにも大人気のセンシトーンエリート・スチールスネア。VISION のヘッドライナーにふさわしい、必要充分のセットです!
VMXはシェルが100%メイプルで、ローレンジのバスドラム&フロアタム=8プライ、タムタム=6プライという構成です。
結構本番が多く、人前で演奏する機会があるバンドですし、メイプル22インチバスドラムの音色は、楽しみなサウンドになると思います。
ドラム担当のメンバーもとても楽しみにされていました。
次の本番は3月中旬の予定、そこでお披露目できると思います、私も楽しみです。
結構人数多めなバンドですが、今までバスドラム18インチのドラムセットで、バンドの所有ではなくメンバーの個人楽器だったので、この機会にご購入ということになりました

pearl ドラムセットVMX925/C-D ヴィンテージワインです!
ほぼプロフェッショナルモデルといえるメイプルシェル・サウンドと、快適機能満載のハードウエア、そしてアーティストにも大人気のセンシトーンエリート・スチールスネア。VISION のヘッドライナーにふさわしい、必要充分のセットです!
VMXはシェルが100%メイプルで、ローレンジのバスドラム&フロアタム=8プライ、タムタム=6プライという構成です。
結構本番が多く、人前で演奏する機会があるバンドですし、メイプル22インチバスドラムの音色は、楽しみなサウンドになると思います。
ドラム担当のメンバーもとても楽しみにされていました。
次の本番は3月中旬の予定、そこでお披露目できると思います、私も楽しみです。