2015年09月30日
10/4(日)前橋風のまち音楽祭に出演します
前橋風のまち音楽祭
http://kazemachimusic.blog84.fc2.com/
に出演します
風のまち音楽祭にはアラカルテットで3年連続で出演させていただいております、今年で4年目!
前橋の中央通り商店街(前橋市千代田町2丁目近辺)で行います
今年はアラカルテットでの出演のほか、Sax&PianoのDuo[綿毬~わたまり]でも出演します
綿毬は中央イベント広場 B で1発目の出演
11:00~ 綿毬
12:00~ エレキバンド「ジグザグ」
13:00~ 木村 ユタカ
14:00~ 宮腰 理
15:00~ Cross of Red
16:00~ La-La Hug Smile
ということで11時から演奏します。ジャズから演歌まで、誰もが聴いたことのあるような曲をレパートリーに頑張ります!
そして、その後アラカルテットの出演会場はメインステージともいうべき〈中央イベント広場A〉です!
中央イベント広場Aの4日のタイムテーブルはこちら
11:30~ ウインドアンサンブル ハーツ
12:30~ ミッドナイトクイーンズ
13:30~ ラ・ソーナクルー
14:30~ ザ・ソラオショー
15:30~ a la Quartet
16:30~ 音楽探検隊
17:30~ 風のまち音楽祭2015 ファイナルステージ『福田重男クインテット』
アラカルテットは15:30から演奏の予定です。
次の音楽探検隊もお友達のいるとても上手なフュージョンバンドですし、福田重男クインテットの風まちファイナルステージの2つ前の出演という、とても注目される位置に組んでいただいたので、期待に応えられるよう頑張りたいと思います。
屋外ですが屋根もある場所なので雨天決行だそうです。
毎年雨に恵まれるような天気なので、今年は晴れて例年以上に聴いてくださる方が増えてくれることを期待したいと思います。
ぜひご来場ください、ご声援よろしくお願いします。
2015年09月28日
昨日は高崎駅で演奏してきました
9月27日(日)
高崎おとまちプロジェクトの「おとまちライブ」に初出演してきました!
前日夜から小雨がパラつく天気で、朝起きた時には雨が降っていて、おとまちの実行委員からも「
本日、ペデストリアンデッキで行なう予定でしたが、雨のため自由連絡通路に変更です 。尚、あまだ歯科前は中止となりました」
とのメールがきており、メンバーからも「雨かぁ…残念」とのつぶやきが
しかし、10時頃には雨も止んできて、段々と晴れ間が見えてきました。
そして12時頃、SNSの高崎おとまちプロジェクトをチェックしたら「天気が心配ですが、当初の予定通り、高崎駅西口ペデストリアンデッキで演奏開始です!」という文字と共にトップバッターのタケオリアルアンドタカサキシティバンドさんが西口ペデストリアンデッキで演奏している写真が載っていました
高崎駅西口出てすぐの所だったので、これは楽しみになりました。
全員集合し、西口から楽器や機材を2階のペデストリアンデッキに上げ、前に出演している演奏者さんを観覧していました
14:00~1 4:40の「Cure Rubbish」さんは、男性3人(Gt,Bs,Dr)のユニット。東京からの参戦ということで、かなり活動されているようです。皆さんイケメン揃いで、ファンの女性達が30人くらい周りを取り囲んでいて驚きました。
14:50~15:20 の「Masha」さんはウクレレを持った、小柄で可愛い女性の1人での弾き語り。とても柔らかい空気になり、和やかな雰囲気で、カメラを持ったおじさま達に写真を撮られていました
そしていよいよ15:30~16:10 がa la Quartetの出演時間
PAの寺部さんからも「おとまちライブ初のフュージョンなので楽しみにしてます」とお話しいただきました
一番最後の出演でしたが、少々セッティングで時間が掛かってしまったでしょうか?(汗)
始める頃には実行委員の方々も集合し、笑顔で聴いてくださいました
演奏前には人もまばらでしたが、1曲目の「SPAIN」を始めると、どんどん人が集まってきて、手拍子や踊りだす方もいて、さすが人の多い高崎駅!と驚きながら楽しく演奏できました
高崎市民にとっては普通に歩く身近な慣れ親しんだ場所で、こうして演奏できるという喜びを噛み締めながらあっという間の30分が過ぎました
時間制限もあったので遠慮しましたが観客からは「アンコール!」という声も飛び出し、実行委員の皆さんからも「こういう演奏を聴きたかったよね」「今日のトリに相応しい良い演奏でした」「また是非参加してください」とお声掛けいただき、音響のスタッフさんからも「皆さん別に仕事を持っているのにこのクオリティは素晴らしいですね」とご好評いただき、とても嬉しかったです。
メンバーからも、とても楽しかった!アラカルを知らない人達がこんなに沢山足を留めてくれて嬉しかった!またここで演奏したい!と、とても良い雰囲気で無事に終われました。
アラカルの演奏を聴いてくださった方々、そしておとまち実行委員、スタッフ、関係者の皆さんに感謝いたします。ありがとうございました
横からもこれだけの人が聴いてくれました。正面にはもっとたくさんの方が足を留めて聴いてくださっていました
次回の演奏は1週間後の10月4日(日)
前橋風のまち音楽祭
前橋中央通り中央イベント広場Aで15:30~演奏予定です
ちなみに、この日はすぐ近くの中央イベント広場Bで11時からSax&Pianoのユニット「綿毬」でも演奏します
共によろしくお願いします
2015年09月24日
27日(日)高崎駅でライブします
今週の日曜9月27日に高崎おとまちプロジェクトの「おとまちライブ」にアラカルテットで出演することが急遽決定しました!
高崎音楽祭との関連事業ということですが、おとまちライブ初参加なので今からとても楽しみです
演奏場所は「高崎駅ペデストリアンデッキ(歩行者専用回廊)」
…高崎駅のペデストリアンデッキ(歩行者専用回廊)って広いからいったいどこでやるのでしょうかね?
多分改札を出て西口から外に出た2階の所のどこかではないかと予想しております。
まさに高崎駅構内です!近くを通れば音がするのではないかと思いますので、ぜひ探して応援に来てください
9月27日(日)
※高崎音楽祭関連事業
◎高崎駅ペデストリアンデッキ
11:30~12:10 タケオリアルアンドタカサキシティバンド
12:20~12:50 はど
13:00~13:40 昌平
13:30~14:00 グルーポレベラシオン
14:00~1 4:40 Cure Rubbish
14:50~15:20 Masha
15:30~16:10 a la Quartet
※雨の場合、連絡通路です。
ということで、我々アラカルは15:30~16:10の予定です
よろしくお願いします
多分この辺りのどこかで演奏するのではないかと思います
2015年09月21日
アラカルテット9~11月出演の予定
詳細は後日連絡をいただけるようで、時間は季節や場所によってもかわりますが、12時から 15時くらいで、高崎駅西口の商業エリア(駅周辺)での演奏になる予定です。
9月27日は高崎音楽祭との連携事業となる予定で、盛りあがる行事になることを期待しています
この「おとまちライブ」はアラカルテット初出演になる予定です。
というのも、これまで何度か高崎駅周辺での出演予定がありましたが、寸前でことごとくキャンセルになってしまうことが多く、メンバーの中でも「いつかきっと演奏できるといいね」と話していたので、今回の出演が叶うことを楽しみにしています。
高崎おとまちプロジェクトのページはこちら
http://takasaki-otomachi.com/schedule/
アラカルの出演について詳細が決定しましたらまたこのブログで紹介したいと思います。
よろしくお願いします
そして、その27日高崎の翌週、10月4日(日)は前橋です!
前橋風のまち音楽祭
http://kazemachimusic.blog84.fc2.com/
風のまち音楽祭には3年連続で出演させていただいております、今年で4年目!
前橋の中央通商店街のステージで、高崎のおとまちライブと同じようなストリートライブの雰囲気なので、自分達の演奏次第で足を留めて聴いてくださる方が増えたり減ったりするという、怖いような楽しいような催しですが、毎年雨に恵まれるような天気なので、今年は晴れて例年以上に聴いてくださる方が増えてくれることを期待したいと思います。
更に、11月1日(日)は太田市内で「太田街なかジャズフェスタ」に参加予定です
http://ota-jazz.com/
アラカルはメイン会場で12:50から演奏予定です
秋はストリートライブのような催しが続きます。屋外ですから観覧はもちろん無料!是非音楽と共に秋の雰囲気をお楽しみください、ご来場お待ちしております。
―まとめ―
9月27日(日)高崎「おとまちライブ」
10月4日(日)前橋風のまち音楽祭
11月1日(日)太田「おおた街なかジャズフェスタ」
それぞれの詳細は決定次第このブログで紹介いたします
よろしくお願いします
※昨年の太田ジャズフェスの様子
2015年09月20日
鮎川温泉~ビッグバンド本番
自分達の演奏は15時頃からなので 、今日の秋晴れの良い天気に合わせて、出演準備を整えてから午前中のうちに日帰り温泉に行くことに…
せっかく時間もあるし少し足を伸ばして、まだ行ったことのない場所に行ってみよう!と思い、今日は藤岡の山中にある[鮎川温泉金井の湯]に行ってみました。
藤岡の鮎川湖の上流ですが自宅から30分も掛からず到着
普段から看板はよく目にしていたので以前からこの場所には注目していました
少々年数が経過した施設というのを感じさせる部分もありますが、とてもきれいでゆっくりできます
室内浴室の中には源泉と書いてある浴槽があり、温泉自体は無色透明ですが、周りのタイルに温泉の元がびっしり付いていて、湯も柔らかく正に温泉!といった印象
更に露天風呂は鮎川の上流が絶景で秋晴れの良い天気に合ってとても気持ち良い!
カマキリが飛んで来たり、シオカラトンボが頭に止まったりと、自然の中で露天風呂を満喫しました
入館料は通常大人¥700ですが、Webクーポンで掛け蕎麦がセットになって¥1000というのを見つけて、昼飯時に合ったお得な入浴ができました
露天風呂からの景色は素晴らしい!
手前にシオカラトンボが停まってます
カマキリも飛んできました(笑)
そして、金井の湯を後にして一路ウニクス上里へ
30分ほどでちょうど集合時間に到着
急遽曲やカットの変更もあり1時間ほどリハーサルをしてから本番へ
秋晴れのちょっと暑いくらいの天気の中、沢山の方に聴いていただき、演奏も無事終了しました
リハーサルも本番もカメラを持っていなかったため、写真が一枚も撮れませんでした〈泣)
Swing Hard Jazz Orchestra
9/20,SetList
1.バードランド
2.アイリメンバークリフォード
3.ペーパームーン
4.A列車で行こう
5.ジャストフレンズ
unc.川の流れのように
2015年09月14日
シャンテスーパーライブに出演してきました
シャンテ・スーパーライブ2015前橋市民文化会館大胡分館(前橋市大胡町15)
が無事終了しました
当日は朝から残念ながら雨模様でしたが、各バンド熱のこもった演奏でアツく盛りあがりました!
実行委員の方々も第1回からの出演した方が多く、参加者全員が楽器経験者で音楽大好きな感じが会場全体に溢れていました。
出演団体も、高崎おとまちプロジェクトの催しでご一緒した「虹色サプリメント」さんや、太田市内のダンススタジオで演奏した際に対バンで出演していた方々など、知っている人も多くとても楽しい一日でした。
しかもこのライブは「第18回」ということで歴史も長く、大胡シャンテの全面協力と実行委員会のお力で、各出演バンドごとに楽屋も用意していただき、快適に過ごせました
アラカルは普段屋外での演奏が多いので(汗)客席が見えないほどの明るい照明や音の反響もしっかりしているコンサートホールでのライブは、わかっていてもやっぱり緊張しました(笑)
ステージ袖では楽器経験のあるスタッフの方々も「インストは昔やってたけど、なかなか難しいし需要がなくて辞めちゃったんだよね~」と聞いていたので、観客に受け入れていただけるか心配でしたが、終了後に客席やロビーにいたら、たくさんの方にお褒めの言葉をいただきとても嬉しかったです。中には「知っている曲ばかりだったし、歌が入っているのより楽しく聴けたよ!」と言ってくださったり、「素晴らしくて感動したから声を掛けに行こうと思った」とご年輩の女性から溢れるほどの感動のお言葉をいただき、とても嬉しく感動しました。
このブログを見て駆けつけてくださった方もいて、お話しできて嬉しかったです
ありがとうございました
全バンド終了後には、出演者全員がステージに上がり「上を向いて歩こう」を大合唱し、楽しく閉幕となりました。
その後、出演者と実行委員の方々全員で協力して会場の片付けをやったのも、スタッフと出演者が一致団結したような感じがして気持ちよかったです。
更には、実行委員会で打ち上げも企画していただき、バンドの代表としてジュン・マド・てっし~の3人で参加し、一緒に出演したバンドのメンバーや実行委員やスタッフの皆さん方と楽しく交流してきました。
スタッフの話によると、この催しは年々申込み数が増えてきているので、出演したことのないバンドを優先してコンサートホールの場を提供できるようにしたいと思っているから来年も連続で出演するのは難しいと思うけど、またシャンテで演奏してくれるのを楽しみにしています。と話してくださいました。
素晴らしいコンサートホールで、音楽にアツいスタッフの皆さんと共に出演者の一員として参加できたことに感謝いたします、とても良い経験となりました。
アラカルの演奏を聴いてくださった方々、実行委員スタッフ、関係者の皆様、ありがとうございました
やっぱり照明がこれだけ豪華だとカッコ良く見えます!かね~?w
写真を撮ってくださった方々もありがとうございます
2015年09月05日
9月5日の記事
いよいよ明日9/6(日)シャンテ・スーパーライブです!
前橋市民文化会館大胡分館(前橋市大胡町15)
入場無料です
アラカルテットは15:55~演奏予定です
今日は夕方から現地でステージリハーサルをしてきます
明日の日曜日は是非、大胡シャンテにご来場ください
よろしくお願いします